『舞面真面とお面の女』『パーフェクトフレンド』を読んだ

引き続き、野崎まど5部作。

 

舞面真面とお面の女 (メディアワークス文庫)

舞面真面とお面の女 (メディアワークス文庫)

 

 

実際に読んだ順番は『パーフェクトフレンド』→『舞面真面』なのだが、『パーフェクトフレンド』の終わり方がこれまでの5部作と『2』とのつながりを予感させるものだったので、出版順に感想を書く。

 

『舞面真面』は5部作の2作目にあたる小説。名門東央大学(東大・・・?)の工学部大学院生である舞面真面(まいつらまとも、♂)は、叔父の舞面影面(かげとも)に頼まれて、影面の娘であり従兄弟の水面(みなも)と影面が頼んだ探偵とともに影面の祖父であり真面と水面の曽祖父、一代で「舞面財閥」と呼ばれるほどの事業を起こしつつも早世した舞面彼面(かのも)の遺した謎の言葉「箱を解き 石を解き 面を解け よきものが待っている」の謎解きを託される。同時に残された箱、そして舞面家の近所に残されていた大きな立方体の石を調べていた真面の眼の前に、不思議な獣のお面をかぶった中学生くらいの少女が現れる。この少女は誰なのか、お面の意味は何なのか、そして何より彼面の遺した文章の意味は何なのか?

 

一方の『パーフェクトフレンド』、これまでの4作とはがらりと変わって小学生が主人公。クラス委員の理桜(りざくら)は、転入以来一度も学校に来ていない生徒、さなかの家を訪ねて学校に来るよう説得して欲しいと担任の千里子先生から頼まれる。理桜が友達のややや、柊子とともにさなかが住む吉祥寺の駅前のマンションを訪ねてみると、3人を出迎えたさなかは、中学・高校の学習内容を自分で終え、かつすでにイギリスの大学を卒業して博士号も取得しているという天才少女だった。さなかとは何者なのか?理桜はさなかと友達(パーフェクトフレンド)になれるのか?

 

野崎まど作品の感想は、この記事の前に書いたことに尽きる。『2』に続く5部作、ということを知識を得ているので、どこでつながってくるんだろう、この作品とあの作品はこうつながってくるんじゃないかしら、などと考えながら読んでいたのだが、『パーフェクトフレンド』は最後いきなり直球が来て、まともに衝撃を受けてしまった。いや、途中の登場人物の描写からこれは何か隠しているのだろうと予想はしていたのだが、まさかそう来るとは思っていなかった・・・。『2』ではどんな深淵を見させられるのか、とても怖くてとても楽しみだ。

『死なない生徒殺人事件』『小説家の作り方』を読んだ

野崎まどの『2』を読む前に五部作を読もうシリーズ第二弾。実際には『[映]アムリタ』の次は『舞面真面とお面の女』なのだが、生協で注文したところ最初に届いたのがこちらの『死なない生徒』と『小説家の作り方』だったので先に読んでしまう。

 

死なない生徒殺人事件―識別組子とさまよえる不死 (メディアワークス文庫)

死なない生徒殺人事件―識別組子とさまよえる不死 (メディアワークス文庫)

 
小説家の作り方 (メディアワークス文庫)

小説家の作り方 (メディアワークス文庫)

 

 

『死なない生徒殺人事件』は、幼稚園から高等学校まで、大学以外の教育機関を揃えた名門私立女学校の生物教員となった主人公が、「この学校には死なない生徒がいる」という伝説を聞く。友達ができず、学校に馴染めないという転校生の悩み相談に乗るうち、なぜかその「死なない生徒」の話になり、その会話の途中に職員室に入ってきた女生徒は「自分がその死なない生徒だ」と名乗る。しかしその「死なない生徒」は後日学内で死体で発見された。「死なない生徒」とは何なのか?自分が「死なない生徒だ」と言ったのは、単なる彼女の妄想だったのか・・・?

 

一方の『小説家の作り方』は、まだ駆け出しの作家である主人公が、ファンである少女から「私の頭の中には”この世で一番面白い小説”のアイデアがあるが、私はそれを小説に書き起こすことができない。私に小説の書き方を教えて欲しい」という依頼を受け、少女に「小説の書き方」を教えることになる。絶世の美少女でありながら5万冊の本をこれまでに読んできたと言い、膨大な量の知識を持ちながらも箱入り娘で世の中のことを知らないこの少女の正体は・・・?

 

『小説家の作り方』は、ミステリー・ノベル改め「ノベルス・ミステリー」なのだそうだ(SF的要素もあるので、このブログではSFとミステリ、両方のカテゴリーに入れている)。その違いはよくわからないのだけれど、登場人物同士の会話が非常に戯画化されていて、これがラノベというものなのだろうか?そもそもライトノベルの定義とは・・・?とちょっとググってみたけれど、小説とライトノベルの間に明確な線引があるわけではなく、最も簡単な定義としては「ラノベレーベルから出ている本」ということらしい。

 

しかし基本としては、最初に提示された謎が最後に明らかにされるミステリ仕立ての小説で、かつ、一見無関係に見えた途中のさまざまなエピソードが実はつながっていたことが明らかになる。それと同時に、世界が一気にぐるんとひっくり返されたような、戯画化された世界の裏側に隠れていた闇の世界を見せられたような、ある種の恐怖さえ覚える。それが全体としての野崎まどの作風で、だからして導入部以上のあらすじを公に語ることは許されない。『死なない生徒』なんかも、あの小説のアイデアに似てるな、とか、「・・・」とは・・・とか、いろんなことを考えてしまうテーマなのだが、その感想すらもネタバレにつながってしまうから書けないのだよな・・・。

 

ところで私、ここまで3冊の野崎まど作品を読んできたわけだけれども、最後の謎解き部分に入る前に、いつも一回小説を閉じて一息ついたり他のことをして一回頭を切り替える、という行動を取ることに気がついた。意識的にやっているわけではないのだが、野崎まどの小説を読むときは毎回そうなのだ。戯画化された読みやすい文章でつるつる読み進めてしまうのだが、その調子で野崎まどの世界にはまり込んでそのまま最後まで突っ切ってしまうといきなり現れる闇に飲み込まれそうになるから、あえて一度その世界から抜け出ようとしているのかもしれない。それくらいパワフルな小説だ。

『ムカシ✕ムカシ』『サイタ✕サイタ』『ダマシ✕ダマシ』を読んだ

お盆休み中に図書館で借りた『ムカシ✕ムカシ』『サイタ✕サイタ』を読んだら、続きが気になって我慢できなくなり、最新作にしてXシリーズ最終作の『ダマシ✕ダマシ』(出版は昨年なのだが、近所の図書館にはまだ入っていないらしかったので借りられなかったのだ)はKindleで買って読んだ。

 

ムカシ×ムカシ REMINISCENCE (講談社文庫)

ムカシ×ムカシ REMINISCENCE (講談社文庫)

 
サイタ×サイタ EXPLOSIVE (講談社文庫)

サイタ×サイタ EXPLOSIVE (講談社文庫)

 
ダマシ×ダマシ (講談社ノベルス)

ダマシ×ダマシ (講談社ノベルス)

 

 

読み終わってもう一週間だけれど、未だに思い出すと「よかったな・・・」と少々ぼうっとしてしまう。それくらい、じんわり心に残るシリーズだった。これまでのS&MシリーズもVシリーズも四季シリーズも、読み終わったときの満足感はもちろんあったのだけれど、こんなに嬉しいような寂しいようなずっと浸っていたいような気分になったのはこのXシリーズが初めてだ。前回、Xシリーズ最初の三作を読んだときの感想に「森博嗣のミステリは、あまりにつるつる読んでしまうのでなんだかコストパフォーマンスが悪いような気がしてしまう」と書いたように、これまでの私の森博嗣作品に対する印象は「楽しく読めてあまり後に残らない」だったのだが、このXシリーズでその印象ががらりと変わってしまった。

 

norikoinada.hatenadiary.jp

  

前回の感想にも書いたけれど、このXシリーズにはいわゆる「名探偵」役の登場人物がいない。理論的にいろんな可能性を探って仮説を立てていく真鍋はその役に近いけれど、いずれの話も最終的にはなんとなくなし崩し的に謎が解決していく感じ。S&Mシリーズ、Vシリーズでは、名探偵役の犀川先生にせよ紅子にせよある意味超人的な天才で、二人とも感情の揺れや生活の悩みなどというものとは無縁のようで、それゆえ読者は登場人物に感情移入することがなく、読んでいて感情を揺さぶられることもない。つまり「つるつる読めてしまって後に残らない」。

 

一方このXシリーズの登場人物は、小川令子にしろ真鍋瞬市にしろ真鍋のガールフレンドの永田にしろ、みんな特にこれと言った人生の目的もなく、若い人たちは自分の可能性を信じつつも特に何かに向かった努力をするわけでもなく、新しいことを始めてもなんとなく自分には違うかなとすぐ止めてしまったりする、いわゆる普通の人たち。傍から見ていると少々もどかしいくらいだけれど、犀川先生や萌絵とは違う、身近にいそうな人たちだ。

 

そして普通の人たちにはそれぞれ悩みや不安や事情がある。メインキャラクターの小川令子は、過去に大事な人を亡くしてその喪失感から未だに立ち直れていないことがシリーズを通して徐々に明らかになる。このXシリーズがその小川令子の再生の物語であるというのは、冬木さんのブログにも書かれていた通り。

 

 

冬木さんのレビューはこちら。

huyukiitoichi.hatenadiary.jp

 

そしてそういう身近にいそうな人たちの日常の物語を6作のシリーズを通して読むことによって、また日々の付き合いの中でその人の過去やいろんな面を徐々に知っていくように、小川の過去を徐々に知っていくことによって、シリーズの最後では読者はまるで小川や真鍋たちと親しい友人になったかのような気分になる。そしていわゆる一般的なハッピーエンドではないかもしれないけれど全ての登場人物たちがそれぞれ納得できる落とし所を見つけるエンディングに、喜びと寂しさと感じるのだろう。

 

しかし最後の最後に出てくる仕掛けには驚いた。これはもう森博嗣作品、全作揃えて買うしかないですよね・・・。

『[映]アムリタ』を読んだ

この前読んだ『バーナード嬢曰く。』の4巻で、野崎まどの『2』の前に読むべき作品として紹介されていた5部作、その最初の作品がこの『[映]アムリタ』。野崎まどの処女作でもあるのかな?

 

[映]アムリタ (メディアワークス文庫 の 1-1)

[映]アムリタ (メディアワークス文庫 の 1-1)

 

 

バーナード嬢の神林の説明「役者志望の主人公が天才少女と呼ばれる最原最早の撮る自主映画に出ることになって、で主人公は彼女の描いた絵コンテを目にした途端2日以上ぶっ通しで読み続けてしまう異常な体験をする」「自分に何が起きたのか、最原とは一体何者なのか・・・?」以外の予備知識を持たず、野崎まどが他にどんな小説を書いているのかも知らずに読んだのだが、いやもう衝撃的でした。そして神林が町田さわ子に続きを促されて首を横に振ったように、この小説を読んでしまった者が読まない者にその続きを語ることはどうにも不可能なのだった。

 

途中どんどん怖くなっていくのだけれど、作者についての予備知識を持っていなかったこともあって話がどう帰着するのか全くわからない。ほら、ジェフリー・ディーヴァーの作品なんか、主要な登場人物が結構シビアな怪我をすることはあるけど死ぬことはないからその点安心とか、そういう作風ってあるじゃないですか。初めて読む作家についてはそういう経験値が皆無で、かつ一人称の物語でその語り手である主人公がどんどん深みにはまっていってどうなるかわからないという状況は、読者も主人公とともにどんどん深みにはまっていくしかないわけで、分量的には一気にあっという間に読めてしまうくらいの短さなのだけれど、途中先を読むのが怖くて本を閉じ、他のことを始めてしまったくらいでした。

 

結局5部作と『2』、注文できるものは全部注文したのだけれど(Amazonで見たところ、『パーフェクトフレンド』のみKindle版しか入手できず)、先を読むのが楽しみなような怖いような・・・。

『イナイ✕イナイ』『キラレ✕キラレ』『タカイ✕タカイ』を読んだ

森博嗣のXシリーズを読み始めました。

 

イナイ×イナイ PEEKABOO (講談社文庫)

イナイ×イナイ PEEKABOO (講談社文庫)

 
キラレ×キラレ CUTTHROAT (講談社文庫)

キラレ×キラレ CUTTHROAT (講談社文庫)

 
タカイ×タカイ CRUCIFIXION (講談社文庫)

タカイ×タカイ CRUCIFIXION (講談社文庫)

 

 

S&Mシリーズ、Vシリーズ、Gシリーズの3つとも、名古屋と思しき那古野という場所が舞台なのに対し、Xシリーズの舞台は東京。探偵事務所に務める椙田泰男、その助手の小川令子、美大生のアルバイト真鍋瞬一と、『イナイ✕イナイ』での依頼主の親戚で同じく探偵業を営んでいる鷹知裕一朗が主な登場人物。Gシリーズの途中でN大の大学院を卒業して東京のW大に助教として赴任する西之園萌絵が徐々に主要登場人物として食い込んでくる。S&Mシリーズの犀川先生、Vシリーズの紅子、Gシリーズの海月及介みたいな明らかな名探偵はいないのだが、いろいろ仮説を立てて真相に近づいていくという点では真鍋がその役に一番近い。

 

前にも書いたけれど、森博嗣の小説ってあまり感情を揺さぶられることなくつるつる読めてしまって、かつ、シリーズを通して読むことによって明らかになる謎や、シリーズを通して展開していく物語があるので、先が気になってどんどん読んでしまうのだ。一方、私自身の記憶力が非常に悪いのと、あと、S&Mシリーズ・Vシリーズ・四季シリーズを読んだのがちょっと前だったこともあって、なんかこの登場人物前にも出てきたっぽいんだけど覚えてない・・・ってことが今回たくさんあった・・・。気になる・・・。

 

森博嗣のミステリは、あまりにつるつる読んでしまうのでなんだかコストパフォーマンスが悪いような気がしてしまうのと、家の本棚スペースが限られているのとで、最近はずっと図書館で借りているのだけれど、そのうちまた全部買って読み直そうかな・・・とも思ったり。まあ要するに森先生の策にどっぷりはまっているということだ。

『フタバスズキリュウ もうひとつの物語』を読んだ

先週、Amazonから届いて、帰りの電車で読みだしたら止まらなくなり、寝る前の時間を利用してその日のうちに読み終わってしまった。

 

フタバスズキリュウ もうひとつの物語

フタバスズキリュウ もうひとつの物語

 

 

これは自慢なのだけれど、著者の佐藤たまきさん(たまちゃんと呼んでいるのでここでもそう呼ぶ)は私の友人である。大学の教養課程で同じクラスで、本好きという共通点があって仲良くなった。これは高校生のときも同じパターンだったのだが、大体クラスの女子は流行に敏感なグループとそうでないグループに別れるものである。私が大学に入った頃はまだバブルの頃?だったので、「流行に敏感」グループには肩パッド入の派手なスーツとか前髪だけ巻いた長髪ストレートの子とかたくさんいたなあ・・・。そして私とたまちゃんが「そうでない」グループだったのは言うまでもなく、おしゃれに全く興味がなくはないもののそれより本の話をするほうが好きで、本文p19にもあるように、

 

そして私の文学少女っぷりは駒場時代に頂点に達し、気に入った作家の作品を読み尽くしたり、長編小説を何日もかけて読破したり、友人と本を紹介し合ったり、読み終える競争をしたり、図書館の本棚でマイナーな作家の隠れた名作を発掘したりすることにも勤しむ日々であった。

 

てなことをやっていた。トルストイとかドストエフスキーとかロマン・ロランを一緒に読んだの、覚えてるなあ。さすがに『失われた時を求めて』には手が出なかったけど(彼女はもしかしたら読んでいるかも)、『魅せられたる魂』を読み終える競争をしたのは覚えている。毎日内容の感想とともに「私はここまで読んだ」「私は何巻まで進んだ」という報告をしあっていたのだが、彼女はとても負けん気が強くて、私がちょっと進んでいると翌日には遅れを取り戻してきてさらにまたがんがん引き離していくのだった。それで私は「これは競争してもかなわない」と途中で諦め、気持ち的に戦線離脱したのだったな・・・。

 

学部に進んでからは接点は減ったけれど、研究者を目指す人間同士ということでつながりは残っていて、ついこの前私が東京出張した際には数年ぶりに会って、そこでこの本の出版の話を聞き、帰ってすぐにAmazonで予約注文していたという次第。

 

で、本書。会ったときは内容についての細かい話はしなかったので、フタバスズキリュウの発見や種同定までの過程をまとめた本なのかな?と思ったら全く違った。たまちゃんが生まれてから成長して古生物学者になって、フタバスズキリュウの種同定をするまでの物語、いわばたまちゃんの半生記だった。そしてこれがめちゃくちゃ面白かった。正直、予想をはるかに超える面白さだった。だって、研究者の半生記ですよ?もちろん留学したり発掘調査でいろんなところに行ったりということはあるけれど、インディ・ジョーンズみたいな大冒険があるわけじゃないし、そうそうドラマチックな展開があるわけでもない、一研究者の物語。幼少の頃から恐竜が好きで、大学に入って古生物学を始めて首長竜に会って、留学したり卒業してポスドクを探しながら、首長竜の専門家になって、で、苦労してフタバスズキリュウの種同定をして発表するまでの物語。でもこれが本当に面白くて、最初にも書いた通り、仕事帰りの電車で読み始めたら止まらなくなって、家に帰ってご飯を食べたあともお風呂の中でも読み進めて、結局その日のうちに読み終わってしまった。やっぱりひとつの道を極めた人の話って、面白いんだな・・・。

 

そして面白いと同時に、私にとっては我が身を振り返って少々自分自身にがっかりしてしまう本でもあった。なにしろたまちゃんはまっすぐなのだ。子どもの頃から恐竜が好きで、それで古生物学を学んで、私がへらへらサークルで遊んでいた教養課程の頃から彼女は「生きている化石研究会」に入ってしっかり勉強して、古生物学の研究者になるという目標を目指して大学院から留学して一つひとつ積み重ねていって、そうして地道に努力していた結果がフタバスズキリュウでありムカワリュウなのだ。研究者として一つひとつ積み上げて行く彼女の半生記は、顕微鏡を覗いてきれいなものが見えれば幸せで、研究は大好きだけれど確たる目標があるわけでもなく、ちょっと気が緩むとすぐ怠けるへぼ研究者の私にはすごくすごく眩しかった。

 

同時に、こうやって一つひとつ努力を積み重ねていくまっすぐなたまちゃんが、フタバスズキリュウやムカワリュウの発見という形で有名になり、また猿橋賞受賞という形で正当に評価されているというのは、とても喜ばしいことだなあと思うし、それは多くの研究者がそう感じることだろう。

 

あと、随所に出てくるたまちゃんのかわいいところとか(ご両親に留学に反対されて泣きわめいて抗議するところとか留学してすぐホームシックになるところとか)、種同定過程の学術的な手続きの興味深さとか、表紙や内装の絵の素敵さとか、本書のよいところはいろいろあるのだが、それも含めて読後とても感慨深くなってしまう本であった。皆さん買って読んでください。プリーズ。

『バーナード嬢曰く。』4巻を読んだ

待ちに待った『バーナード嬢曰く。』の最新刊は神林しおりが表紙。

 

 

ふと本屋で見つけた表紙になぜかとても惹かれ、その時点で2巻目まで出ていたのにとりあえずで1巻だけ買ったらやっぱりめちゃくちゃ面白くて次の週末に2巻を探しまくった。最近私がSFにはまっているのはすべてこの『バーナード嬢曰く。』のおかげ。というか神林のおかげ。

 

主な舞台は高校の図書館で、本はあまり好きではないけれど読書家ぶりたいバーナード嬢こと町田さわ子(しかし彼女は巻を重ねるにつれかなりの読書家になっていく・・・)、町田さわ子の同級生で同じく図書館に入り浸っており「一周回って時代遅れになった流行本を読む」のが趣味の遠藤くん、SF好きの大の読書家神林しおり、図書委員でミステリ好きの長谷川さんの4人が本についてあれこれ話をする。というのがこの漫画の内容で、特にストーリーなどはないのだけれど、とにかく紹介されている本が面白そうですごく読みたくなる。 本に対する姿勢が遠藤に代表されるようなちょっと斜め視線で、そこもすごく好き。今回の4巻では野崎まどの『2』とその前日譚とも言うべき5部作が読みたくてたまらなくなって、 先日本屋さんで注文してしまった(とは言え初めて読む作家さんなのでちょっと怖くて5部作のうち2作しかまだ注文していないのだが・・・小心者の私)。

 

しかし今回ふと思ったのだけど、この『バーナード嬢』、最初は遠藤が町田さわ子のことを気になってる設定だったよね・・・?いつの間にか町田さわ子と神林のいちゃいちゃ要素が強くなってきて、遠藤→町田さわ子要素はすっかり姿を消してしまった感・・・。今回はむしろ遠藤くんに片思いの長谷川さんと遠藤くんの2人きりのいい感じのシーンがあったりして、それもまたよしであった。

 

施川ユウキは今月末『銀河の死なない子供たちへ』の下巻が出る。楽しみ!